見た目の美しさや耐久性の高さから注目が高まっているセラミック治療。自由診療ということもあり、費用が全額自己負担となるため、少しでも負担を軽減したいと思っている方が多いのではないでしょうか。
そんなときに考えるのが「医療費控除」の対象になるのかということです。
このブログでは、セラミック治療が医療費控除の対象になるかどうかや、医療費控除の申請方法、注意点についてわかりやすく解説します。
目次
■セラミック治療とは?
セラミック治療とは、歯の詰め物や被せ物にセラミック素材を使う治療です。健康保険は適用されず、費用は全額自己負担の自由診療のため、高額になりがちです。
しかし、健康保険を利用できる素材にはない以下のような特徴があるため、セラミック治療はメリットの多い治療法です。
-
天然歯と違い見た目を再現できる
-
耐久性の高さ
-
歯との適合性の高さ
-
汚れが付きにくくむし歯になりにくい
-
金属アレルギーの心配がない
◎セラミック治療は保険が適用できる?
健康保険が適用される治療は、機能回復を主な目的とした最低限の治療でなければなりません。セラミック治療も機能の回復を目的としていますが、見た目の美しさから選択される治療であるため、健康保険の適用外となります。
■セラミック治療は医療費控除の対象になる?
健康保険が適用されない自由診療は、医療費控除の対象にならないと思っている方が多いですが、場合によってはセラミック治療にかかった費用が医療費控除の対象になることがあります。
◎医療費控除とは?
医療費控除とは、1月1日~12月31日の1年間に一定額以上の医療費を支払った場合、所得税の一部が戻ってくる所得控除制度です。医療費控除の対象となるのは、保険診療と自由診療を問わず、治療目的に支払った費用であれば原則控除の対象となります。
◎セラミック治療が医療費控除の対象となるかは目的により異なる
セラミック治療にかかった費用が医療費控除の対象になるかは、その治療がどのような目的で行われたかによって異なります。
見た目を改善するためにセラミック治療を受けた場合は、控除の対象外とされますが、むし歯や欠損などの治療のためであれば、控除の対象となる場合もあります。
例えば、大きなむし歯の治療で、噛む機能を回復させるためにセラミック治療を受けた場合や、金属アレルギーがあり銀歯が入れられず、セラミック治療を受けた場合などは、医療費控除の対象になります。
一方、小さなむし歯の治療で、セラミック治療を受けなくても保険適用内の材料で十分機能回復ができる場合などは、控除の対象になりません。
◎医療費控除の対象となる費用
セラミック治療が医療費控除の対象になったからといって、治療費のすべてが控除の対象となるわけではありません。控除対象となる費用は以下の通りです。
-
セラミック歯の作製や装着にかかった費用
-
治療時に歯科医師から処方された薬にかかった費用
-
治療を目的として市販薬を購入した費用
-
セラミック治療の通院に際して利用した公共交通機関の交通費
交通費は、公共交通機関に限られ、自家用車で通院した場合の駐車場代やガソリン代は控除対象になりません。また、デンタルローンを利用したときに発生した金利や手数料も、控除の対象外です。
詳しく知りたい方は、通院している歯科医師や受付スタッフに確認してみましょう。
■医療費控除の手続き方法
ここでは医療費控除の手続き方法や必要書類を紹介します。
◎医療費控除申請に必要な書類
医療費控除申請に必要な書類は以下の通りです。
-
治療の明細書
-
医療費控除の明細書
-
家族全体の医療費記録
-
確定申告書
-
源泉徴収票
-
本人確認書類(マイナンバーカードや住民票、運転免許証など)
-
治療費の支払いを証明する領収書(提出の必要なし)
上記の書類以外に、医師の診断書や健康保険組合から送付される「医療費のお知らせ」などが必要となる場合もあります。
◎医療費控除の申請手続き方法
申請期間は、土日祝日によって前後しますが、原則として毎年2月16日から3月15日です。医療費控除申請は、5年前までさかのぼって申請できます。
申請は、税務署で手続きをしてもよいですが、e-Taxを利用すれば自宅からでも申請できます。医療費控除の明細書と確定申告書を作成して、必要書類を揃えて提出すれば申請手続きは完了となります。
■セラミック治療の医療費控除で注意すべきこと
ここでは医療費控除で注意すべきことを紹介します。
◎医療費の支払いを証明する領収書の5年間保管
領収書は、医療費控除の申請時に提出する必要はありませんが、5年間の保管が推奨されています。税務署に提出を求められるケースもあるので、大切に保管しておきましょう。
◎治療費総額ではなく1年間の支払総額が対象
医療費控除の対象は、1月1日から12月31日に支払った医療費です。複数年に渡り医療費を支払った場合は、治療費総額が医療費控除の対象となっていたとしても、対象外になることもあるため、支払った日付を領収書で確認しておきましょう。
【セラミック治療の医療費控除は目的がポイント】
セラミック治療が医療費控除の対象になるかどうかや、医療費控除の申請方法や注意点について解説しました。
セラミック治療は自由診療として扱われます。そのため、すべてのケースで医療費控除の対象になるとは限りません。しかし、機能回復を目的とした治療であることが明らかであれば、控除の対象となります。
セラミック治療が医療費控除に該当するか判断がつかないときは、歯科医師や税務署に相談しておくと安心です。
当院は、セラミック治療も提供しております。セラミック治療についての悩みや疑問がある人は、当院までお気軽にご相談ください。